実施内容 |
|
---|---|
持ち物 |
|
場所 | オンラインにて開催します ※配信は、共立コンピューターサービス株式会社 本社(〒503-0006 大垣市加賀野4-1-9)から行います。 |
資格等 | 4年生大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方 ※文理は不問です。また、ITの知識やスキルも問いません。 ※履歴書、エントリーシートの提出は不要です。 |
過去の様子 | 現在、対面による開催は見合わせております。 |
実施内容 |
※内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。 |
---|---|
持ち物 |
|
場所 | オンラインにて開催します ※配信は、共立コンピューターサービス株式会社 本社(〒503-0006 大垣市加賀野4-1-9)から行います。 |
資格等 | 4年生大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方 ※文理は不問です。また、ITの知識やスキルも問いません。 ※履歴書、エントリーシートの提出は不要です。 |
過去の様子 |
日時 | 今年度は実施していません |
---|---|
持ち物 | 筆記用具、ノート ※昼食は弊社にてご用意します。 |
場所 | 共立コンピューターサービス株式会社 本社 アクセスの詳細はこちら |
募集人数 | 各回 2~3名程度 |
服装 | スーツ ※クールビス期間中につき、ノーネクタイで構いませんが、カッターシャツ、スラックスの着用をお願いします。 |
資格等 | 4年生大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方 履歴書(フォームはKCS指定)の提出あり。担当者よりご連絡します。 ※文理は不問です。また、ITの知識やスキルも問いません。 |
その他 | 報酬:なし 交通費:支給なし |
過去の様子 | 現在、対面による開催は見合わせております。 |
私は自分の将来について考えたとき、頭に浮かんだ業界がIT業界でした。
いまやインターネットは必要不可欠なツールで、AIやIoTを使用したものもよく目にします。ですので、そんな新しい技術に自分も携わりたいという憧れがありました。
システムエンジニアである父親から仕事の話を聞いたこともあり、なんとなく想像することができたのですが、実際に参加すると、客先に出掛けることも多いなどホームページの情報だけではわからないことが沢山聞けました。
自分が思い描いていたIT会社とは違うリアルな現場を体感し、そこで自分が働くイメージができたことも参加して良かった点です。
何よりも自分が見たり聞いたりしたことは、その後の就職活動にも役に立ちました。
ぜひ会社の雰囲気を体感してみてください。
先輩社員との交流は、アットホームでとても質問がしやすかったです。学生の“知りたい”をなんでも答えてくれます。
インターンシップ中の自分の態度や振る舞いなどのマナーはこれから社会に出るための訓練にもなると思います。
ぜひリアルなIT会社をみてほしいと思います。
私は、大学で学んだプログラミングスキルを活かした職に就きたかったので、業界は絞って参加しました。
会社説明以外にグループワークなどのワークがあるか、そこで何を吸収できるかということを基準のひとつにしていました。
同期の中には、興味のない分野も一通り参加してみたという強者もいましたよ!
数多くのインターンシップがありますが、どれだけ参加したらよいかに正解がなく、大事なのは参加する目的や学ぶ姿勢だと思います。
先輩社員が自分の仕事に誇りと責任感を持ち、かつ楽しそうに仕事の話をしていたのが印象に残っています。
そして自分の身に付けたスキルを活かせられること、会社の安定性、長く働けそうな社内の雰囲気も分かりました。
また、人事担当者からの学生目線での就活の進め方のアドバイスがあり、自分の社会像をイメージできたのも、ほかの会社にはない珍しい内容で役立ちました。
基本的なビジネスマナーも学べたことも良かったです。
どんな社会人になりたいのか?何を大切にこれからの人生を歩みたいのか?こんな質問を自分に問いかけながら、インターンシップに参加すると良いと思います。
何から始めたらよいのかわからなかった私は、一つの企業だけをみるのではなく、複数の企業同士を比較しながら、業界理解を深め、同時にそこで働く自分の将来像を作っていきました。スーッと、イメージできる会社とそうでない会社がありました。その後は、実際にイメージできた会社の選考に進む、という就活をしました。
オンラインでは社内の雰囲気が分かりづらいと思いますので、社員さんと話す機会があれば、気になることを一つ一つ潰していく感じで積極的に質問したほうがいいと思います。
KCSはどんな質問でも丁寧に対応してくれましたよ!
本社は岐阜県大垣市 ソフトピアジャパン内
IT企業が集合しているエリアにあります。
\ ユニークな建物を見に来てね /
インターンシップへの不安を解消
業務の話だけでなく学生と社員とが繋がるイベントになるよう、毎年インターンシップを企画しています。
不安があれば何でもお答えしますので、困っていること、聞きたいことがあれば、いつでも聞いてくださいね。
私たちはあなたを応援しています!