ご検討中のお客さま
集金業務の合理化をKCSがお手伝い
K | Kaishu | 回収率UP | 口座引落により回収しますので回収率がアップします。 |
---|---|---|---|
Keihi | 経費削減 | 集金業務に伴う人件費や交通費などの経費削減ができます。 |
C | Cost | コスト削減 | 振込手数料差し引きによる回収に比べ引落手数料が安くコスト削減になります。 |
---|
S | Shikin | 資金計画が立てやすい | 毎月決まった日に一括して請求、入金しますので資金計画が立てやすくなります。 |
---|---|---|---|
Sennen | 本来の業務に専念 | 集金業務から解放され、本来の業務に専念していただけます。 |
KCS自動会計サービスが選ばれる理由
低価格!
Web口座振替受付サービスとペイジー口座振替受付サービスが標準機能。
「月額基本料0円」で利用可。
※「KCS自動会計サービスクラウド」手数料、各口座振替受付サービス従量手数料は別途かかります
早くて確実!
振替結果照会は
振替日の3営業日後(17時以降)。
回収資金の入金は振替日の4営業日後。
口座確認完了先は随時照会可能!
口振依頼書登録メールでお知らせ。
導入は簡単!
常に最新ver.で
ご提供!
導入は貴社専用の電子証明書の設定のみ。
バージョンアップ作業不要。
万一の
トラブルにも
安心!
専用システムや自動登録となったお客様データは当社センターにて保管。
※請求額入力方式のみ
請求忘れ防止!
請求期限をお知らせメールで連絡。
サービスのご案内
システムのイメージ
クラウド(Cloud)とは…クラウドコンピューティングの略称。
インターネットを経由して、ソフトウェア・ハードウェア・データベースなどの各種コンピューター資源を利用するサービス。


推奨環境
OS | ブラウザ | ||||
---|---|---|---|---|---|
Microsoft | Mozilla | その他 左記以外 |
|||
Microsoft Edge 【Chromium版】 |
Google Chrome | Mozilla Firefox | |||
Microsoft Windows |
11 | ○(※2) | ○ | ○ | × |
10(※1) | ○(※2) | ○ | ○ | × |
- Windows搭載パソコンにてご利用ください。(macOS搭載パソコン、スマートフォンやタブレット端末用OSはご利用できません)
- サポートOSおよびサポートブラウザは全て日本語版に限ります。
- 安全にインターネット環境をご利用いただくため、OS、ブラウザ、セキュリティ対策ソフトは最新の状態に更新してください。
- 補足事項
- Windows10は、2025年10月14日以降動作保証の対象外となります。
- Microsoft Edge【Chromium版】のInternet Explorer(IE)モードは、動作保証の対象外です。
- マイクロソフトサポート参考URL
- Windowsサポート終了について
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-windows10-portal-eos.aspx - Windows7とWindows8.1のサポート終了
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of-support?r=1
- その他のツール
- 帳票ツール(印刷機能)は、Adobe Acrobat Readerにて動作確認をしております。セキュリティ上、最新バージョンにてご利用ください。
- 電子証明書による認証を行っております。パソコンを入れ替える場合は、電子証明書の再インストールが必要です。
サービスのしくみ
全国版+(Plus)
提携版
請求データ受付方法 | 請求額入力方式もしくは全銀ファイルデータ送信方式 |
---|---|
振替日 | 13日、28日のいずれか |
振替可能金融機関 | 全国(主なネット銀行含む) ※りそな決済サービス株式会社に再委託のため、同社が提携する全国の金融機関から振替可能 |
口座確認方法 | Web口座振替受付サービス、ペイジー口座振替受付サービス、預金口座振替依頼書 |
請求データ作成もしくは送信可能期間 | 前月の振替結果照会可能日の翌営業日から請求データ受付期限まで |
請求データ受付期限 | 振替日の6営業日前(12時まで) |
振替結果照会可能日 | 振替日の3営業日後(17時以降) |
回収資金入金日 | 振替日の4営業日後 |
入金口座 | 要相談 |
サービスに関するお問い合わせ | 9時~17時 ただし当社休業日(土日祝休日、12月31日~1月3日)は除く |

請求データ受付方法 | 請求額入力方式もしくは全銀ファイルデータ送信方式 |
---|---|
振替日 | 2日、13日、17日、28日のいずれか |
振替可能金融機関 | KCS(当社)が提携する金融機関 |
口座確認方法 | 預金口座振替依頼書 |
請求データ作成もしくは送信可能期間 | 前月の振替結果照会可能日の翌営業日から請求データ受付期限まで |
請求データ受付期限 | 振替日の6営業日前(12時まで) |
振替結果照会可能日 | 振替日の3営業日後(17時以降) |
回収資金入金日 | 振替日の4営業日後 |
入金口座 | 大垣共立銀行の本支店 |
サービスに関するお問い合わせ | 9時~17時 ただし当社休業日(土日祝休日、12月31日~1月3日)は除く |
導入スケジュール
新規ご契約の場合

他社システムとの連携
KCS自動会計サービスクラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタント(OBC)の「商奉行クラウド API version」「勘定奉行クラウド API version」とOBC奉行オープンAPIを利用したデータ連携ができます。
詳しくは奉行APIコネクトサービスをご覧ください。
ご検討中のお客さま向けのFAQ
契約に関するよくあるお問い合わせ
- 申し込みから利用開始まではどのくらいかかりますか?
-
【全国版+(Plus)】利用開始の約1.5ヶ月前に契約締結が必要です。
【提携版】利用開始の約3ヶ月前に契約締結が必要です。
導入スケジュール参照
- 口座振替ができる金融機関はどこですか?
-
【全国版+(Plus)】をご契約いただきますと、全国の金融機関(一部除く)をご利用いただけます。
【提携版】のご契約の場合は、共立コンピューターサービスが提携する金融機関をご利用いただけます。
詳しくはKCS自動会計サービス提携金融機関一覧をご覧ください。
- ネット銀行は利用できますか?
-
【全国版+(Plus)】をご契約いただくと、全国の金融機関(主なネット銀行を含む)をご利用いただけます。
- 振替日はいつになりますか?また、複数日を選択できますか?
-
【全国版+(Plus)】13.28日 【提携版】2.13.17.28日のいずれかを選択していただきます。
複数振替日を利用する場合は、振替日毎に契約していただくことになります。
- 振替日が休日(銀行休業日)の場合、実際の振替日はいつになりますか?
-
翌営業日が実際の振替日となります。 (銀行休業日とは、土、日、祝休日、12月31日~1月3日)
例)28日振替のご契約のお客様の場合、12月28日が土曜であれば12月30日の月曜日が実際の振替日となります。
- 申し込み時に印鑑は必要ですか?
-
申し込み時には、印鑑は必要ありません。まずは、申込書を提出していただきます。
契約締結時にはお客さまの印鑑が必要となります。
- 契約するのに審査はありますか?
-
申し込み内容にて、共立コンピューターサービスにおいて審査があります。
※ご利用の回収資金(代金等の種類)によっては、ご利用いただけない場合がございます。
- 大垣共立銀行の口座が必要ですか?(大垣共立銀行以外の口座への入金は可能ですか?)
-
OKB大垣共立銀行の本支店の口座が必要です。
資金入金はOKB大垣共立銀行の本支店の口座に入金いたします。
※【全国版+(Plus)】の場合は、ご相談ください。
- 自動会計サービス利用にあたって、購入するものはありますか?
-
インターネットが利用できるWindows搭載のパソコンとプリンター(帳票等を印刷する場合)が必要です。
- 年1回振替、年3回振替など(毎月の振替ではない)の契約もできますか?
-
契約可能です。
振替する月が決まっていない場合は、毎月を指定していただきます。
振替する月が決まっている場合は、振替月の指定ができます。
- 口座振替後の回収資金の入金日はいつですか?
-
振替日の4営業日後にご指定の口座に入金いたします。
- 振替結果はいつ確認することができますか?
-
振替日の3営業日後の17時から自動会計サービスクラウドにて照会可能です。
- 振替結果の書類は郵送されますか?
-
振替結果の書類の郵送はしておりません。
自動会計サービスクラウドから確認および印刷が可能です。
- 振替日はどのように決めたらいいですか?
-
データの送信期限が振替日の6営業日前12時(正午)となります。お客さまの締め日(金額確定までの期間)とデータ送信期限を考慮しご検討ください。
- ランニングコストはいくらぐらいになりますか?
-
ランニングコストは、基本手数料(ご請求した月のみ発生)+振替事務手数料(振替依頼件数×1件当たりの振替手数料)が発生します。
Web口座振替受付サービス・ペイジー口座振替受付サービスを利用して口座確認を行う場合は、受付手数料(受付件数×1件当たりの受付手数料)がかかります。費用については、お問い合わせください。
- 自動会計サービスを新規で申し込みしたい。もっと詳しく知りたい。
-
お問い合わせ窓口にお気軽にご連絡ください。
申し込みに関する手続きをご案内させていただきます。
ご依頼があれば営業担当が訪問し詳しく説明させていただきます。
操作に関するよくあるお問い合わせ
- パソコンに不慣れなので、操作できるか心配です。操作は簡単ですか?
-
新規導入時には、初回送信時にインストラクターがお客さまを訪問し操作説明および立ち合いをさせていただきます。
(遠隔地の場合は、電話サポートにて対応させていただきます)
以降はメールおよび電話にてサポートさせていただきます。
- 担当者が複数人いる場合、複数のパソコンで利用できますか?
-
原則、契約に対しパソコン1台のご利用となります。
- 固定金額でも毎月のデータ送信は必要ですか?
-
毎月のデータ送信は必要です。
自動会計サービスクラウド請求額入力方式であれば事前に固定金額を登録ができ容易にデータ送信ができます。
- 毎月金額が変動しても大丈夫ですか?
-
大丈夫です。毎月の変動する金額にて口座振替ができます。
- タブレットやスマートフォンで自動会計サービスクラウドは操作できますか?
-
タブレットやスマートフォンでは操作できません。
Windows搭載のパソコンで操作してください。
- 推奨環境を教えてください。
-
自動会計サービスクラウドは、Windows搭載のパソコンにてご利用可能です。
詳しくは推奨環境をご覧ください。
- 電子証明書方式ですか?
-
自動会計サービスクラウドを利用するには、ご利用のパソコンに電子証明書のインストールが必要です。
- 請求データを作成できるシステムがありますが、連携は可能ですか?
-
連携は可能です。
⇒お客さまのシステムで請求データ(全銀フォーマット)を作成していただき、自動会計サービスクラウドに取り込むことができます。
※共立コンピューターサービスでは導入時に、お客さまのシステムで作成された請求データが取り込み可能な形式であるかのフォーマットテストをさせていただきます。
(請求データの口座情報等内容の確認はいたしません)
- 送信した請求金額に誤りがあった場合は、どうすればいいですか?
-
送信期限までならお客さまの操作で送信済みのデータを取り消しできます。
ただし、送信期限以降は請求データの取り消しはできません。
- 送信期限を忘れていて、送信しないまま期限が過ぎてしまいました。どうすればいいですか?
-
送信期限が過ぎると共立コンピューターサービス側でデータの受付が終了するため当月の振替ができなくなります。お客さまにて個別で回収していただくか次回の振替に合算していただくことになります。
- 請求期限忘れが心配?なにか良い方法はあるか?
-
請求期限忘れ防止として、自動会計サービスクラウドより年間予定表を確認・印刷や「お知らせメール」通知を設定することができます。
その他のよくあるお問い合わせ
- 記入した預金口座振替依頼書は、誰がどこに送るのですか?
-
お客さまが回収して、共立コンピューターサービスへ郵送をお願いします。
- 口座確認はどれくらいかかりますか?
-
【全国版+(Plus)】Web口座振替受付サービス・ペイジー口座振替受付サービスは、手続後1~2日で口座確認が完了します。
【提携版】預金口座振替依頼書を記入後、振替をしたい振替日の約2ヶ月前までに共立コンピューターサービスへ送付してください。金融機関により口座確認期間が異なりますので、余裕をもって提出願います。
(金融機関に提出後に印鑑相違等の不備となった場合は、さらに口座確認に時間がかかります)
- 預金口座振替依頼書が不備(印鑑相違等)となった場合、どうなりますか?
-
金融機関より共立コンピューターサービスに不備返却されてきますので、お客さま宛に郵送にて返却させていただきます。お客さまより該当の方に訂正もしくは再提出の連絡をお願いします。
- 振替不能となった引落し先への連絡はどのようになりますか?
-
共立コンピューターサービスから振替不能の連絡は行っておりません。お客さまより該当の方へ連絡をお願いします。
- 振替不能となった場合、再振替はありますか?
-
再振替はありません。
振替不能分については、お客さまにて個別で回収していただくか、次回の請求金額に合算して振替をお願いします。
- 請求書、領収書の発行はどうするのですか?
-
共立コンピューターサービスより請求書、領収書の発行は行いません。お客さまにて必要に応じ発行してください。
- 海外でも利用できますか?
-
海外からのご利用はサポートしておりません。
- パソコンが故障した場合は、どうすればいいですか?
-
お客さまにて次回の請求データ送信期限までにパソコンの修理をお願いします。
お急ぎの場合は、他にインターネットに接続されたWindows搭載のパソコンに電子証明書をインストールして利用することができます。
利用可能なパソコンについては、推奨環境をご覧ください。